可能な限り早く腕を上げるには?

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます。

 

このブログを読んでいただいている人は

 

患者さんに対してもっとよくしてあげたいと思うセラピストが大半だと思います。

 

ですが、経験年数が浅ければ浅いほど壁にぶつかりやすく、先輩の介入をみていても

 

なんでをそれがわかるんだ?

 

なんでそんなによくできるんだ?

 

と思うことも多いと思います。

 

先輩のようにスパッと患者さんの悪いところがわかるようになりたい。

 

どうやったらあの視点が養われるのだろう。

 

こう思うことありますよね。

 

どうトレーニングをすることで自分の腕をあげることができるのでしょうか?

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181202071358j:plain

 

その前に、まずはなぜ先輩が自分より多くのものがみえているのか考えてみましょう。

 

まあ、難しいことではないのですが。

 

自分とそのみえている人の差。

 

それは・・・

 

単純なことで慣れです。

 

今までにみてきた量が多いため、その分データが溜まっているからあなたよりもみえているものが多いです。

 

中には自分よりも経験年数が浅いのにも関わらず、みえているものが違ってきている人もいます。

 

それはなんなのでしょうか?

 

質?もちろんそれもあります。

 

患者さん一人一人に対して真剣にみていくことで、自分の能力を使い、脳を使いそうすることでぼーっとみているよりもより多くのものを学ぶことができます。

 

ですが、みる目に関しては圧倒的な量には敵いません。

 

私も動作分析は人並みにできるようになってきたと思っていますが、やはりまだ30年目の先輩には全く及びません。

 

量をみればみるほど、データが多くなります。

 

ですので、そのデータをいかに蓄積していくかが早く腕を上げていくことにつながります。

 

じゃあどうやるのさ?

では、どのようにしていけばそのデータが早く蓄積されていくのでしょうか?

 

やり方は簡単です。

 

仕事以外の時でも観察すればいいんです。

 

そうです。アイドルの趣味でよく挙げられる人間観察というやつです。

 

街中で、電車で気になる人を観察するんです。

 

怪しまれない程度に。

 

色々な人を評価しまくればいいんです。

 

私は3年目までは定期的に秋葉原などの歩行者天国に人をみにいっていました。

 

往来を歩く人はたくさんいましたから、勉強し放題です。

 

朝から歩行者天国が解除される時間までい続けたこともあります。

 

ここまでしろとは言いませんが、日常の中にも学べるタイミングというのはたくさんあります。

 

そんな時間をみつけてみるのもいいかもしれませんね。

 

今後の予定

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太

チームかリーダーか

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます。

 

週末にボランティアで野球チームのトレーナーをしているのですが、チームのパフォーマンスはその時の雰囲気、流れで結構変わってきますよね。

 

そのチームによってその流れをどう作ってくるかが変わってくるのですが、大体は

 

リーダーが作っていくか

 

チーム全体で作っていくか

 

この二つに分かれると思います。

 

この二つは

 

リーダーが作っていくタイプを第一次チームワーク

 

全体で作っていくタイプが第二次チームワーク

 

に分類できます。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181201195719j:plain

チームにはどちらの傾向があるか

 

第一次チームワークは強烈なリーダーが仲間を引っ張っていくことで成り立っています。

 

この場合にはリーダーが不在になってしまった場合には極端にパフォーマンスが落ちてしまうことが特徴として出てきます。

 

企業でいうとAppleはいい例でないかと。

 

第二次チームワークは無私無欲の行動を全員が取ること。野球でいうと全員野球がわかりやすいでしょうか。

全員が周囲を観察しフォローを自然にし合える環境を作っていき、全体を盛り上げていくことが必要になってきます。

環境を作ることは容易ではないですが、できたときの力は素晴らしく、職場やチームの雰囲気はとてもよくなり、全員のパフォーマンスが上がっていきます。

 

トレーナーはチームのパフォーマンスが上がるように支えていくことが必要ですが、担当しているチームがどちらに該当しているのか。

 

それによって対応やトレーニングの進め方も変わってくると思います。

 

私としては、チーム全体でフォローしあえて、そこから流れを持っていける方がパフォーマンスが落ちるリスクが減るので良いのではないかと思うのですが、プロのチームで考えていくとそれも一概には言えませんよね。

 

カリスマが引っ張ることで選手だけでなく、観客も含めて爆発的なパフォーマンスを生む下地を作れますし。

 

難しい選択ですし、それぞれのチームに対してトレーニングをどう変えていくかは私もまだまだ経験が足りないため詳しくあげられません。

 

ですが学ぶ機会を作って学んでいければと思っています。

 

自身の成長を止めないように行動していきたいですね。

 

今後の予定

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太

「疲労」が与える影響

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます!!

 

12月に入り忙しい毎日を過ごしています。

 

大掃除の準備、大掃除、忘年会、忘年会、忘年会・・・・・・

 

普段より忙しくなっているので疲労が溜まっていると思います。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181201084135j:plain

疲労困憊がもたらす悪影響とは?

 

皆さんはそのケア、しっかりしていますか?

 

肉体的な疲労はもちろん、精神的な疲労は様々な悪影響を自身に与えます。

 

精神的な疲労が悪影響を及ぼす項目

 

・集中力

・詳細への細かな注意力

・ガッツと度胸

・もう一踏ん張りする意志の強さ

・課題や問題解決に対する熱意

・競争への情熱や過程を楽しむこと

・辛抱強さ、我慢強さ

・志を貫く

 

どれも気持ちの強さが大きく影響してきます。

 

職場がどんなにシステムがしっかりしていても、自己実現などができなければストレスが溜まって精神的な疲労が生まれます。

 

その疲労は生活の中で様々な悪影響を及ぼしていきますので、肉体的なケアだけでなく、愚痴をこぼしてもいいと思います。誰かに話したりツイッターの裏アカウントを使ってわーっといってしまうのもアリだと思います。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181201085718j:plain

どんな方法でも良い。ただし周りに迷惑をかけない

 

可能な限り自分を大切にして、自分の能力をしっかりと把握できるように管理できると良いですね。

 

今後の予定

 

 

 

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太

パレートの法則

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます。

 

物事に成果を上げることは、何をするかにもよりますが難しいことも多いですよね。

 

あなたはパレートの法則を知っていますか?

 

全体の成果の80%は原因を要する20%から生じている

 

という法則です。

 

例えば成果には給料、例えば昇進が挙げられます。

 

残りの20%には動機付けが挙げられます。

 

〜がしたい。〜をしよう。〜しなくては。のような感情面です。

 

自分が周りとは違う圧倒的な結果を出すためにはそれに応じた感情を持って行動に移す必要が出てきます。

 

稼いでいる社長が結果を残し続けているのは、結果に対しての行動がブレない。つまりは行動を起こすための感情がブレないために結果を出し続けられているとも考えることができますね。

 

私は楽しく生きたい!!これが今の20%に当たる感情です。

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181201083448j:plain

みんなと楽しく

自分は何をしたいのか、何を求めているのか。これを省みてそれに対する「Why」を突き詰めていくことで、その結果を出すためにはどのような行動をとっていけば良いかがわかると思いますよ。

 

今後の予定

 

12/9 脳卒中からアスリートまで使える歩行の真実

seminar.ep-och.com

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太

【薬膳】冬にオススメ!!身体ポカポカ鍋!

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます。12月に入って朝晩冷えてきていますね。

 

ベッドから起きるのもだんだん面倒になってきています。

 

さて、今回は少し毛色を変えまして、薬膳から見たオススメの鍋を紹介します。

 

この時期は、寒さで身体が冷えやすくさらに食べ物も注意しないと身体を中から冷やしてしまいます。

 

わかりやすいのが夏野菜ですね。

 

野菜を摂るためにサラダを食べるかとも多いと思いますが、その際にキュウリやトマトといった夏が旬の野菜を食べてしまうと、身体を中から冷やしてしまいます。

 

食べるなとまでは言いませんよ。ですが、身体を冷やすものを食べるのであれば、その分身体を温める食べ物を摂ってください。

 

今回紹介するのは冬に食べたいお鍋です。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181130083108j:plain

画像はイメージです

 

冬野菜の豚肉しゃぶしゃぶ

材料 (2人分)
白菜1/5個
長ネギ1本
人参1/3本
生姜 小1片
豆苗1パック
椎茸2~4枚
豆腐1/2丁
タラ2切
豚肉300g
オクラ1パック
春菊適量

しめじ1パック

Aアーモンド大さじ1
A胡桃大さじ1
A日本酒100~200cc
A塩小さじ1
■ 出汁
水500~700cc(鍋の大きさに合わせる)
昆布5cm角2枚
鰹節一掴み
■ つけダレ
ポン酢・柚子胡椒・大根おろし適量

作り方

弱火の鍋に出汁の材料を入れ、出汁をとる。沸騰する直前で昆布・鰹節は取り除き、Aを全て加える。


白菜・長ネギ・人参・生姜は千切りにし、豆苗は根の部分を切り、椎茸は石突を取っておく。豆腐・タラは食べ易い大きさに切る。


鍋に火をかけたまま、食べたい食材を入れ、しゃぶしゃぶして食べる。

 

 

寒い日には身体を冷やすことを予防するこのしゃぶしゃぶをぜひ試してみてください。

 

今後の予定

 

 

12/9 脳卒中からアスリートまで使える歩行の真実

seminar.ep-och.com

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太

治療技術を上げたいなら本を読め

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます。

 

今回のタイトルですが、治療の本をという話ではないですよー。

 

どんな分野でもいいから本を読むことをお勧めすることが今回の記事の主体です。

 

なんでもいいんです。

 

小説でも

 

ビジネス本でも

 

政治の本でも

 

社会情勢の本でも

 

エッセイでも

 

ムックでも

 

どんな分野でもいいんです。

 

もちろん電子書籍ででも紙媒体でもどちらでも構いません。

 

個人的には、紙媒体の方が好きなのですが・・・

 

本は色々な情報を私たちにもたらしてくれます。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181129152653j:plain

たくさん本を読もう!!まずは好きな分野から

 

本を書いた人の人生の一部を教えてくれるんです(たとえそれがフィクションだとしても)

 

その情報は治療には関係がないものでも、後々ヒントになってくれることも多くあります。

 

発想力や想像力も養ってくれます。

 

治療は(サイエンス&アート)と言われています。

 

本で養われた知識に基づいた発想力や想像力は1週間後、1ヶ月後、1年後、10年後さらに先のあなたの治療に必ず役に立ちます。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181129152811j:plain

知識は直感を高める

 

私自身も新しいことを思い浮かぶのも、全く関係がない本を読んでいた時が多いですし。

 

何より新しいことを知るのってとっても楽しいですよ。

 

ですので、時間を増殖させていく中で、増殖した時間を使って本を読んでみてはいかがでしょうか?

 

今後の予定

 

 

12/9 脳卒中からアスリートまで使える歩行の真実

seminar.ep-och.com

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太

アメリカの調査から時間やお金について考える

From

千葉県支部

田村 健太

 

訪問ありがとうございます。

 

前回までの何記事かで時間の使い方についてお伝えしました。

 

今回は、アメリカで調査されたいくつかの統計値から、時間について考えてみたいと思います。

 

 

テレビについての2調査

 

ある調査によると65歳以上の人は平均して1週間に48時間テレビを視聴している。

 

また、人は一生の間に9年間もの時間をテレビ視聴に使っている。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181129204734j:plain

テレビは人の時間を容易く盗んでいく

 

どう思いました?

 

まず、高齢者は労働層が1週間分働いている時間をテレビ視聴に当てています(労働基準法の枠組みで考えて)

 

また、人生のうち9年間をテレビ視聴で使ってしまっているんです。

 

現在の若年層で考えると、スマホを見ている時間がそれに当たりそうですね。

 

 

仕事

 

子持ちの女性の70%は働きに出ている。

 

74%の人々は自分が以前よりも長時間労働していると感じている。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181201200606j:plain

 

これは現代人にとって、昔よりも自分の時間を取りづらくなっている証明にもなっています。

昭和の時代は残業バリバリの時代ではありましたが、家庭に帰れば男は踏ん反り返ってテレビを見てお腹をボリボリかきながら笑っていられる時間を作れていましたよね。

 

そう考えると、女性が働きに出る共働き家庭が増えた今、自宅に帰ってもお互いが家事に追われてしまって時間が作れなくなってしまっているのではないでしょうか?

 

そう考えると上記の自分の時間が昔と比べても取りづらくなっていると示せますね。

 

お金

喫煙者は年間1,500ドルタバコで消費するが、これを年利8%の投資に当てると40年後には32,586ドルになる。

 

Money Value Of Time(時間の金銭的価値)について考えた時、年収10万ドルのM.V.O.Tは時間あたり40ドル。20分仕事をしないだけで約13ドル損失している。

 

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181201200735j:plain

 

この2つについてはどうでしょうか?

 

小さな消費を習慣として続けていっているものを他の投資に使うことで将来的に大きな貯蓄につながります。

 

また、自分の年収を時間あたりで計算すれば、現在の自分の時間に対する価値がわかってきます。

 

自分価値をわかってくると、ある視点で見れば浪費してしまっている時間も何か自分の価値を上げるためのものにできないか考えるようになるかもしれませんね。

 

感情と管理

91%の人は最終的には最善の結果が得られると考えている。

 

8%の人は1週間分の時間の使い方を詳しく手書きしている。

f:id:OrientalPhysioAcademy:20181128134649j:plain

スケジュールを詳しく示す

最終的に最善を得られると思っていても、そうならない場合がほとんどですが、全体の8%に当たる人は、その権利を持っているということになります。

 

これは、結果に向けて時間の割り当てをしっかりして使い方を明確に自分へ示すことで、いつでも確認できます。それによってそこに向かって行動を起こしやすくなるので結果がより良いものになりやすくなります。

 

いかがでしょうか。

 

いくつかの種類に分けてそれぞれの調査結果を見てきました。

 

時間や投資に使うお金は忙しそうに見えてもどこかに「眠って」いますしその時間や金銭のコストを有効に使っていくことができればシグニフィカント。将来的な意義がある時間が増えていきます。

 

より良い時間を手に入れて、自分自身も楽しく生活できるようにしていきたいですね。

 

今後の予定

 

 

12/9 脳卒中からアスリートまで使える歩行の真実

seminar.ep-och.com

 


12/16 OPAサッカーメソッド 東京 OPA

www.opamasaharu.com

 

 

12/23 代表波田野による定期施術会 東京 OPA

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

千葉県支部

田村 健太